シェラックの入手方法
残念ながらホームセンターでは扱っていないでしょう。
塗料専門店なら扱っているかもしれません。私はいつもアメリカの業者から通販で購入しています。ほとんどの業者で扱っています。1パウンド( 1Lb = 453g )単位で売られているのが普通です。
値段はオレンジ・シュラックで4円/グラム、スーパーブロンズで6円/グラム程度です。
メーカーは写真にあるようなBehlenやJ.E. Moser'sが有名です。ビニールの袋で販売している業者もあります。
初めはオレンジなどの色のついた仕上げではなく、ブロンズ以上の透明の仕上げを選んだほうが色ムラの失敗が少ないです。
2003年4月8日追記
日本シェラックというシェラックを専門に扱う会社があります。キロ単位になりますが、条件次第では小口販売をしてくれるそうです。扱っている製品はシードラック、白色シェラックと赤ラック(脱蝋品、含蝋品)、脱色シェラック、レモンシェラックなどだそうです。赤ラックとはこのホームページで紹介しているガーネットからオレンジぐらいに当たると思われます。私は実際に購入したことはありません。購入条件、値段などをお尋ねになってはいかがでしょうか?
2003年7月31日追記
Kigata.comで小売りをしてくれます。オンラインでの買い物もできます。オレンジ、ブロンド、スーパーブロンドの他にもワックスの購入ができるようです。私は実際に購入したことはありません。
シェラック溶液の作り方
まずシェラックをアルコールに溶かします。ここで「カット」(CUT) という単位を使用します。「割る」という意味です。
シェラック1パウンドを1ガロン ( 1gallon = 3.8L )のアルコールで溶いたものが1カットです。シェラックが2パウンドだと2カットになります。つまり数字が大きくなるほど溶液が濃くなります。 目安はシェラック12グラムに100ccでだいたい1カットです。
木材デッキを構築する方法
フレークをガラスビンに入れてアルコールを注ぎます。このまま一晩置きます。するとすっかり シェラックが溶けているはずです。シードラックなど精製度の低いシェラックを使用するときは このあとコーヒー用の紙フィルターで不純物を濾過しますが、オレンジシェラック以上の精製度では 必要ないでしょう。
慣れてくればいちいち計らなくても塗った時の感覚でわかります。3〜4カットぐらいの濃いめの 溶液を作っておき、あとは用途にあわせて使う直前にアルコールで割ればいいのです。 写真左はウルトラブロンズのフレークをアルコールに入れた直後。右は一晩置いたものです。シェラックがすっかり溶けています。この分量は2カットの濃度です。
シェラックの塗り方
自己流でいろいろ試してみるのがいいと思います。ここではノッティーワークショップ流をご紹介します。シェラックは塗っていくうちにどんどんBuild Upしてテカテカ仕上げになってきます。私はどちらかというとつや消しの仕上げが好きです。最後に軽くサンディングをしてワックスで渋〜い、つや消しに仕上げます。
- 下準備
- 塗り(1回目)
- 塗り(2、3回目)
- 仕上げ
下地を220番までサンディングします。
1から2カットぐらいのシェラックを塗ります。1時間乾燥させます。
400番で軽く表面のザラザラをサンディングします。つぎに2カット程度のシェラックを塗ります。1時間乾燥させます。お好みでこの作業を数回繰り返します。
400番で軽く表面のザラザラをサンディングしたあとにワックスを塗り、拭き取ります。
たったこれだけのステップでしぶ〜い艶消しのぬくもりのある仕上げになります。
保存方法
シェルフタイム(棚時間)といって、シェラックはアルコールに溶いた状態では長期保存はできません。
目安としてはだいたい半年と言われていますが、シェラックの精製度、アルコールの種類や純度、保存状態によって前後します。古くなると乾燥が遅くなり、粘度が高くなります。ちょっと古くなったシェラックを使用するときは、試し塗りをしてちゃんと乾燥するかどうかを確認することをお勧めします。間違っても出来上がった作品で「試し塗り」をしないように。
一般的には使う前日にアルコールに溶くのがいいようです。
自分の家の屋根にどのように
シェラックの用途
シェラックは万能選手です。前述のように日常使用されるテーブル天板のトップコート以外はほとんどの用途に使用できます。
色を付けたければ純度の低いものを。クリヤーにしたければブロンズ以上の純度の高いものを使用します。これらは油性ボリウレタンのように黄変しません。
- 下地処理(サンディングシーラー)としての使用
- 目止め、節止め、ヤニ止め(フィラー)としての使用
- 仕上げ材(トップコート)としての使用
この用途はシェラックの得意とするところです。初めは1カットのシェラックを塗ります。 2回目は1〜2カットを塗ります。これだけで木材の表面はツルツルで非常に滑らかになります。 スーパーブロンズを使用すれば色は全く付きません。黄変もしません。 このあと油性でも水性でも、ラッカーでもポリウレタンでも好きなフィニッシュを塗れます。 水性塗料の下地にするときはDewaxedを使用したほうが白濁などのトラブルが少ないです。
濃いシュラックを使用すればかなりの隙間もうめることが出来ます。この場合は3カット以上を 使用します。緩んだ節などもかっちりと押さえることができます。
酷使されるテーブルの天板以外はシェラックを仕上げとしても使用できます。 仕上げ方法によって、顔が写るほどピカピカの鏡面仕上げ(フレンチポリッシュ)から 艶消しの渋いものまで自由自在です。塗膜の厚さも塗り重ねる回数によって自由にコントロール できます。フレンチポリッシュの方法についてはハーフムーンテーブルを参照にしてください。
シェラックの小ワザ1(Shellac Wet)
Shellac Wet と呼ばれる添加剤です。シェラックはアルコールベースで蒸発が早いために、塗っているうちに刷毛目が目立ってしまったり、カドが盛り上がったりすることがあります。そんな時はこの Shellac Wet を数滴たらします。そうするとあら不思議。ちょっと乾燥が遅くなりますが、滑らかにす〜っと塗れるようになります。
パッドサックスを修正する方法
シェラックの小ワザ2(Shellac Flat)
Shellac Flat と呼ばれる添加剤です。シェラックは塗り方によって、艶ありと艶消しを自在に作り出せます。一般につや消しにするには塗ったあとに400番ぐらいのサンディングペーパーまたは0000番(ゼロ四つ)のスチールウールで磨きます。でもこの添加剤を初めに加えておけば、なにもしなくても仕上がりがつや消しになるという便利なものです。ハケ塗り用とスプレー用があります。
シェラックの小ワザ3(梅酒のビン)
シェラックを溶く容器は私はジャムやトマトソースの瓶を利用することが多いです。口が広いのでシェラックフレークを入れるのに便利です。ところが時々蓋が固着してしまいます。そんな時は日本が世界に誇るリキュールである、梅酒の空きビンを利用します。これですと蓋が固着しないし、タレなくて調子がいいです。
そういえば中身はまったく違いますが、梅酒ってスーパーブロンズの溶液によく似ています。
シェラックの小ワザ4(ブロッチー、スプロッチー)
パインやチェリーなどは色を付ける段階でムラになることが多々あります。(blotchyとかsplotchyと言います)これは染み込み具合にムラがあるためにおこります。ブロッチーを避けるにはブロンズ以上の色の着いていないシェラックを用いるのが一番です。オレンジ以下のシュラックで着色したい場合は、まず1カット以下の薄〜いブロンズシェラックを下塗りします。つぎにオレンジシュラックなど色の着いたシェラックを塗ります。こうすればブロッチーを避けることができます。お試しあれ。
作品例
シェラックを使用した作品の例です。
子供用のソリです。これはWaxedのガーネットラックを使用しました。なんだか醤油を塗っているような感じでした。木材はアルダーです。
スピニング・ホイールです。これはWaxedのオレンジシュラックを使用しました。ちょっとアンティークっぽい、良い色合いです。木材はアルダーです。
左側のネコトイレベンチはWaxedのブロンズです。窓際でかなり紫外線に当たっていますが、パインの白い肌が完成当時のままです。
左はドライシンク・パイセーフです。Dewaxedのスーパーブロンズです。右のワードローブはウレタン拭きなのですが、かなり黄変してきているのが分かります。木材はともにパインです。パイセーフのほうは作ったときの白い肌がそのままです。
エンターテイメントセンターです。木材は白くて美しいメイプルです。オレンジ色に見える部分はWaxedのオレンジです。これはかなり薄く塗りました。白い部分はWaxedのブロンズです。色の違いがよく分かります。
ベットの底板はWaxedのオレンジとWaxedのブロンズです。色の違いがよく分かります。木材はパインです。
シェラック使いの紹介
ここではシェラックを使って作品を仕上げていらっしゃる方を紹介しています。
自薦他薦を問いません。我はとは思う方、リンクを張らせてください。
hiros Workshop
hirosさんの作品です。木工旋盤で仕上げた器の輝きが素晴らしいです。
Mark's Wood Works
Markさんの作品です。センタースピーカー用のテーブルにオイルステインで着色した後に仕上げにシュラックを使用しています。
Novice Woodturner's Delight
本格的なウッドターナーです。工房もすばらしいです!シェラックの解説ページもあります。
まとめとお知らせ
いかがでしたか?ノッティーワークショップ定番のシェラック仕上げは?
あなたも「シェラック使い」になってみては? なんとも言えない柔らかい肌触りが魅力です。
シェラックの反響の大きさにお応えして、シェラックのお試しキットを無料で配布したいと思います。くわしくはシュラック無料プレゼント!を御覧下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿