2012年5月19日土曜日

5月のお楽しみ。昼床ランチ。 | 関西を24時間遊べるウェブマガジン『Lmaga.jp』


京都の夏のお楽しみといえば、鴨川納涼床。5月1日から9月30日まで間で、ランチの昼床が体験できるのは、5月と9月のみです。夜よりも気軽な値段で、気持ちのいい鴨川の流れと、東山の眺望を望む特等席に上がれます。夜の納涼床への入門編としてもおすすめです。

5月1日から昼床を開けるようになったのは、いまから13年前。5月の床、6月~8月は本床、9月は後涼み(あとすずみ)といって呼び方が違います。いただけるお料理も多種多様。正統派の京料理、フレンチやイタリアン、居酒屋、エスニック、中華など約100軒が二条通から五条通まで軒を連ねて風情たっぷり。今年はカフェスタイルの新店もオープンしています。そして各店主に昼床のおすすめメニューを教えてもらいました。

  • KAWA CAFÉ(フレンチカフェ)

    今年オープンの新顔。正統フレンチをカフェ感覚で。

    昼床のおすすめメニュー→ 昼床ランチ(2,500円 税サ床料込み)
    昼床の予算→1,500円~

2012年5月18日金曜日

クロス張替えから壁の穴を補修する方法やキズやひび割れを修理などのリフォーム・内装工事をご案内/東京都内近郊・埼玉


 壁の穴補修に関するお悩み

 壁の穴やへこみでお困りですか? 穴やキズの修理をどこにお願いしたらいいのか?

費用はどのくらいかかる?上手に直せるのかしら?引越しが決まったら早めに室内の点検をお勧めします。

    どうして簡単に壁に穴があいてしまうのでしょう・・・

   

ボードの断面です。圧縮した石膏を両面から紙でサンドした物がボードです。そこへ壁紙が貼ってある
だけですので、無理な力が部分的に加わると簡単に穴が開いて粉々に破れてしまいます。



このように壊すと、ボロボロと散らかってしまいますので、養生は必要です。
      
     
依頼する相手を間違えると・・・・
     


不自然な部分がひと目でわかります。

       


はがしてみました

   


ご覧の状態です。穴は塞がずクロスを貼ってあります。


このような補修では引っ越された後に発覚してしまい、追加の補修費用を割高に請求される場合もあります。

2012年5月16日水曜日

VB クラスの作成


VB クラスの作成

 

Visual Basic 中学校 > 初級講座 >

 

クラスはVBでプログラムを行ううえで決定的な効果を発揮します。今回からの数回でこのクラスの作り方を説明します。

概要

・クラスは意味のある一塊(ひとかたまり)の機能があつまったもの。

・クラスはできるだけ現実世界の「物」をモデルに設計する。

・単純にクラスを作成するには次の通り記述するだけ。

Public Class MyClassName

End Class

・インスタンスが作成されたときにクラスの初期処理を実行するにはコンストラクタを利用する。コンストラクタは名前がNewであるメソッドのこと。

Public Sub New()

'ここに初期処理を書く

End Sub

・ クラスが破棄されたときにクラスの終了処理を実行するにはデストラクタとしてDisposeメソッドを記述する。(ただし、これを有効に活用するために本文には紹介する形式を利用しなければならない)

Implements IDisposable

Public Sub Dispose() Implements IDisposable.Dispose

    'ここに終了処理を書く

End Sub

 

今回からは数回にわたってクラスの作り方を説明します。初級講座では既にクラスを利用する方法について説明してきました。今度はクラスを作る側の立場に立ちます。

VBのプログラムはクラスを基盤として成り立っており、クラスの作り方も知らないで初級講座を卒業することは到底考えられません。とは言え、クラスに関する事柄は奥が深いので初級講座ですべてを説明するのも現実的ではありません。

そこで、ここではクラスの作り方を形式的な側面から説明することにします。その意味や思想についての大部分は中級講座以降で説明します。

形式的な側面といっても、それさえ抑えておけばとりあえずクラスを作成することができるようになるわけで、いろいろとクラスを作って経験を積んでいるうちに見えてくることもあるでしょう。

今回はシンプルなクラスの作成例を紹介し、クラスが作成された場合に自動的に実行されるコンストラクタという初期処理と、クラスが破棄された場合に実行されるデストラクタという終了処理について説明します。

次回からはクラスにメソッド・プロパティ・イベントを組み込む方法をじっくりと説明し、一通り読めばクラス作成について必要な形式的な知識が整うように配慮するつもりです。

みなさんにお願いしたいのは私が取り上げる役に立たないサンプルについて笑って許して欲しいということです。実際にクラスを作成する場合はプログラムの構造上必要があって作成する場合がほとんどなのですが、ここでそのようなプログラムの構造の話からしていてはなかなか本題であるクラスの話に入れません。

ですから、私はたいていの場合このような背景を省略していきなりクラスの例を紹介することになります。しかし、このような事情で私のサンプルはあまり役に立たないつまらないクラスの例となることがほとんどでしょう。

さて、前置きを終えたところでそろそろ本題である深遠なるクラスの話を始めます。

発展学習  -  継承・多態性(ポリモーフィズムス)・隠蔽(カプセル化)

発展学習では意欲的な方のために現段階では特に理解する必要はない項目を解説します。

少しクラスについてかじったことのある方なら、継承・多態性(ポリモーフィズムス)・隠蔽(カプセル化)と言ったような言葉を聞いたことがあるでしょう。抽象クラス・インターフェースという言葉も聞いたことがあるかもしれません。

クラスについての詳しい説明を求めている方のために、初級講座でのクラスの説明ではこれらの事柄はほとんど扱わないことをあらかじめ宣言しておきます。

こういった事柄は中級講座以降で説明する予定です。

 

 

 

クラスとは意味のある機能のあつまりです。プログラムをしているとファイルシステムやデータベース、ネットワーク、グラフィックスやサウンドなどと実にいろいろな機能を使用することになります。それらの機能を意味のある単位ごとにわけて管理しているのがクラス(や構造体)です。

そして、クラス(や構造体)はただ単に機能をまとめているだけではなく、人間にとって扱いやすいように現実世界に存在する「物」をモデルとして設計されているのが特徴です。

たとえば、ファイルを操作するFileInfoクラスは現実の「ファイル(書類)」のように設計されています。このことはメソッドやプロパティの意味を考えてみると明らかです。

メソッド・プロパティ 英語の意味 プログラム上の機能
Open 開け 開く
AppendText 文字を追加せよ 文字を追加する
Length 長さ ファイルサイズ
Name 名前 名前

■表1

現実世界には存在しないような物をクラス化する場合でもできるだけ人間の視点でわかりやすく、できるだけ「物」のように設計されています。

そして、クラスを利用する側の立場に立てば、必要な物を実体化し、その物の性質を定義したり、物に対して命令したりして目的の機能を実現していくのがVBのプログラミングスタイルです。

このスタイルは人間にとってとてもわかりやすいプログラミングスタイルであると同時に、意味ごとに機能が分かれていて管理・設計がしやすいなどの利点がありVB以外にも多くのプログラミング言語で採用されています。

「物(オブジェクト)」視点でのプログラミングということで、このスタイルは「オブジェクト指向」と呼ばれています。

 

 

さて、クラスを作成する場合にはまずそのクラスがどのような機能のまとまりであるか現実世界の「物」の即して考えてみてください。これはとても重要なことです。

オブジェクト指向の枠からはみ出したクラスを作ってしまうととても扱いにくいクラスができあがってしまうことが多いです。クラスは単体ではなくほかのクラスと連携して動作する場合がほとんどであることもその理由です。

発展学習  -  クラスとオブジェクト指向

発展学習では意欲的な方のために現段階では特に理解する必要はない項目を解説します。

VBはオブジェクト指向に基づいてプログラムしたときに最高の機能・性能が発揮できるように設計されています。クラスはこのオブジェクト指向プログラミングを行ううえでもっとも重要な要素です。そのためクラスを設計するにはただ単に似たような機能を集めた便利な入れ物ということ以上に、オブジェクト指向にのっとった設計が必要となるのです。

よく言われるオブジェクト指向の3大機能として継承、多態性、隠蔽があります。これらの詳細は中級講座で扱いますが、こういったこともしっかり把握していないと良いクラス設計は行えません。現実世界の「物」に即したクラスを設計することはオブジェクト指向プログラミングの第一歩です。

とは言え、話を簡単にするためにまずは特に意味のないメソッドを1つ持つだけの単純なクラスを作ってみましょう。

まずはいつも通り新しいプロジェクトを作成してください。Windowsアプリケーションで、名前は何でもよいのですが私は「ClassTest」としました。

プロジェクトを作成したら[プロジェクト]メニューで[クラスの追加]を選択してください。

そうすると追加可能なファイルの例が一覧表示されます。この一覧はあらかじめ用意されているテンプレートと呼ばれる例が表示されているだけで、自分でプログラムすればこの一覧にないタイプのクラスを実現することも可能です。ある程度決まりきったプログラムをマイクロソフトが親切心でパターン化して用意しておいてくれているだけです。

今回はシンプルに「クラス」を選択して、名前には「Telephone」と入力して「追加」ボタンを押してください。

Telephoneはテレフォン、つまり電話のことです。

■画像1:クラスの追加

そうするとソリューションエクスプローラにTelephone.vbが追加され、空のクラスのコードも作成されます。

■画像2:ソリューションエクスプローラ上のクラス

空のコードは次のようになっています。

Public Class TelephoneEnd Class

■リスト1:名前だけ宣言した空のクラス

このコードを見ればすぐわかるようにクラスを作るときは必ずClass End Class(読み方:Class = クラス)という記述をします。

クラスの内容はこの間に書いていくことになります。

Public(読み方:Public = パブリック)というのはこのクラスがどこからでも呼び出して利用できることを示しています。Publicで宣言したクラスは別のプロジェクトやアプリケーションからも呼び出せます。現在のプロジェクトでのみ使用できるように制限したい場合はFriend(読み方:Friend = フレンド)を使って、Friend Class Telephoneのように宣言します。別のプロジェクトとの連携については第51回 クラスライブラリで説明します。

では、このクラスに電話を鳴らすBellメソッド(読み方:Bell = ベル)を記述してみましょう。以下の通りにしてください。

Public Class Telephone

    Private
Declare Ansi Function PlaySound Lib "winmm.dll" Alias "PlaySoundA" (ByVal lpszName As String, ByVal hModule As Integer, ByVal dwFlags As Integer) As
Integer

   

Private Const SND_ASYNC = &H1

    Public
Sub Bell()

        Dim
WaveFile As
String

       

2012年5月15日火曜日

使い方 | カキカキ開発ブログ


■背景色
"Shift"キーを押しながら色を選択すると、背景色が変わります。

■スポイト
ステージ上で"Ctrl"キーを押しながらクリックすると、その位置の色が取れます。

■とりけし
"とりけし"は連続5回までになります。
レイヤーの変更・消しゴムを使用すると、"とりけし"はリセットされます。

2012年5月13日日曜日

自作ポータブル電源のバッテリー交換: 軽RV紀行 - 小さな8ナンバー



約一年前、KONGに付いていたお下がりのサブバッテリーを使って
ポータブル電源を自作したのですが、
数回自宅で使用しただけで日の目を見る事はありませんでした。
(自作した時の記事は「自作ポータブル電源 80Ah」にて)

やはり、中古バッテリーは駄目ですね^^;

元々、寿命が来たと判断して取り外したバッテリー。
それを再利用しても良いことはありません。
ちょっと負荷をかけただけで短時間で電圧が急降下。
全く使い物になりませんでした。

正真正銘、ご臨終のバッテリーです。

それでも、せっかく作った「自作ポータブル電源」。
これをこのまま放置しておくのは非常に勿体無いです。
バッテリーさえ新品に交換すれば立派に機能するのですから。

2012年5月12日土曜日

Alibaba Manufacturer Directory - Suppliers, Manufacturers, Exporters & Importers


Sorry, page not found

It may have moved, or it may no longer be available. Please try one of the following options:
  • Check the URL for proper spelling and capitalization.
  • Try to access the page directly from the Alibaba home page. If the page has moved, reset your bookmark..

2012年5月10日木曜日

冷蔵庫 - Wikipedia


冷蔵庫(れいぞうこ、英語: Refrigeratorなど)とは、食料品等の物品を低温で保管することを目的とした製品である。現代では電気エネルギーを冷却に用いる電気冷蔵庫を指すことが多い。

電気冷蔵庫は食料品等の物品を低温で保管することを目的とした電気設備施設あるいは電気製品である。氷を使用するものは「保冷庫」・「冷蔵箱」などと呼ばれる事がある。

一般的には、0℃以上で水を凍らせない目的で、4-10℃程度で使用される。0℃以下で凍らせる目的のものを冷凍庫(れいとうこ)と呼び、両方の機能が一つになった製品を冷凍冷蔵庫と呼ぶ場合もある。

[編集] 家電製品としての冷蔵庫

家庭向けの電化製品としての冷蔵庫は、「白物家電」と呼ばれる分野の家電製品である。日本においては、かつて「三種の神器」(テレビ(白黒テレビ)・洗濯機・冷蔵庫)と称された家電製品の一つとなっており、生活に欠かせないものとして生活家電(ジャンル区分は白物家電と概ね同一)とも呼ばれる。

電気冷蔵庫は、家庭においては、常温では早期に腐敗したり融けてしまうような食材など、低温(→温度)に保つことで品質や性質が維持される物品を扱うために、広く使われている。食品では冷蔵することで幾らかは雑菌の活動や化学変化が抑制されるなど、鮮度が保たれる期間が長くなり、冷凍では消費するために適切に解凍する必要はあるが、更に品質保持期間が延長可能である。

冷蔵庫は形状により大きく縦型と横型に分類される。家庭用の電気冷蔵庫の多くは縦長の縦型冷蔵庫である。なお、業務用では横長冷蔵庫も用いられる。

構造としては、基本的に内容物を収める箱にヒートポンプの一種である冷凍機を取り付け、これによって庫内の熱を外部に排出し、内部と外部を隔てる壁には断熱材を用いて熱の移動を遮断している。物品を出し入れするために扉も設けられる。また、内容物を見えやすくするため、照明が内部に設けられている様式も一般的である。

冷蔵庫は庫内の湿度が低下することもあるため、刺身や精肉等を保管するときは乾燥しないようにラップフィルムが用いられる。なお、大きな厨房など業務用では食材の乾燥を防ぐために通常の冷蔵庫ではなく恒温高湿庫を低温状態に設定して用いられることもある。

庫内には生ものなどの臭気が滞留する場合もあり、専用の消臭剤が用いられることもある。

室温が冬季に氷点下となるような寒い地方では、冷やすためだけでなく、凍らせない目的でも使われることもある。これは熱交換器の原理上発熱があるため、目標温度より室温が低い場合は保温ができるためである。

家庭向けのものは、冷蔵庫と冷凍庫(およびこれに関連する機能)がオールインワンの形で一つにまとめられているものが主流だが、後述するような専門的な分野では、庫内を設定された一定温度(その範囲は様々)に保つ単機能の製品や、逆に商品を陳列するためのショーケースの機能など、目的に沿った追加機能が設けられている場合もある。

[編集] 家電製品以外の冷蔵庫

身近な例では、小売業などの冷蔵ショーケースや、バックヤードには部屋を丸ごと利用する巨大な冷蔵庫ないし冷凍庫もあるなど、先進国を中心に多くの発展途上国でも、小売段階やその前の流通、更には生鮮食品や加工食品などの生産設備に付帯する規模も様々な冷蔵庫・冷凍庫が利用されている。

魚介類や牛乳のような生鮮食品など冷却が必要な製品を運ぶための保冷車では、冷蔵庫と同様の機構を備え、荷台内部を冷却できる構造となっている。また、宅配便業者における、「クール便」「チルド便」といった宅配サービスでは、内部に冷蔵庫や冷凍庫を備えた車両を利用している。乗用車の直流12V電源で使える、クーラーボックス型の簡易冷蔵庫も販売されている。

業務用としてはプレハブ冷蔵庫など、建物自体が冷蔵庫となる屋外設置型の大型のものもある。また、研究機関などで施設の一室に冷蔵庫の機能をもたせ、「室」(部屋)ではなく冷蔵庫と呼称する場合もある。りんごのように低温による長期間保存が望ましい農産物の貯蔵庫では、倉庫自体に冷蔵庫の機能を付加する場合もある。

キャンピングカーで使用する冷蔵庫の中には、AC/DCの電気以外に「ガス」を使用して冷却する製品も多い。

[編集] 冷却の原理

気化により物体の温度が下がる現象を利用した2通りの冷却方式が長く使用されてきた。近年はこれに加え、気化ではなく半導体によるペルチェ効果を利用する方式も実用化されて小型用途で使用されている。

[編集] 気化圧縮型

圧縮を利用し、閉じたパイプの中を冷媒が循環する。ここから圧縮型と呼ばれる。家庭用では圧縮をするために電気作動のコンプレッサを使用するのが一般的である。そのために冷蔵庫といえば電気冷蔵庫が多いが、ガス圧を利用し圧縮する型もある。